ココロに体力ってどういうこと?リベルタの口コミの真相を会員のお母さんが解説

「友人から、子供にサッカーを習わせないかと誘われている。リベルタがいいって言うけど気になる口コミもあるんだよね。」
「リベルタはダメだから止めたっていう書き込みを見たんだけど、本当のところはどうなの?」
「チラシとかホームページに書かれている、ココロに体力ってどういうことなんだろう?」
この記事では、こんな疑問についてお答えします。
こんにちは、カリブのコーヒー屋と申します。
甥っ子がリベルタに通っている私が、同じようにリベルタに子供を通わせているお母さん方に、ちまたの評判や口コミについて、実態はどうなのか、それぞれの感想を伺ってみることにしました。
話がすぐに脱線するので、まとめるのはなかなか大変な作業となりました。
次の目次のとおり、指導者(コーチ)、カリキュラム(レッスン)、親の負担の3点に絞って解説していきたいと思います。
1.指導者に対する評価、感想、苦情
1-1 .清潔感があるトレーナー。子供一人一人に対して一生懸命
1-2 .コーチに対する不満!?
2 .カリキュラムに対する評価、感想、苦情
2-1 .安全に配慮したレッスン。公園や河原での練習でも大丈夫
2-2 .先生は1人で十分。年長者のリーダーがメンバーをまとめる
2-3 .上を目指す子にとって合宿は登竜門
2-4 .雨天中止時の振替レッスンには改善余地あり
2-5 .サッカーの技術レベルが低いんじゃないのか?
2-6 .練習日や対外試合が少ない
3 .親の負担についての評価、感想、苦情
3-1 .親の負担は少ない(金銭面以外)
3-2 .値段が高い?いや高くない!親の予想を超える成果
4 .結局、リベルタはどういう子供にむいているの?
5 .まとめ
まずは、指導者の質や技術に不満はないか、評価・感想を伺ってみました。
清潔感があるトレーナー。子供一人一人に対して一生懸命

うちの子は最初からサッカーがやりたくて入ったけど、コーチが丁寧に指導してくれるので、もっとサッカーが好きになった感じ。

先生が一人一人の良いところを見つけてほめてくれるでしょう?
あれがいい。
サッカーの技術だけではなく、子供自身の成長につながっていると思う。

コーチの質?
高いと思う。
清潔感があるし、ピシッとしてるよね。
サッカー教室じゃなくて道場に通っているみたいに、精神面を鍛えてくれるのを感じる。

言葉づかいやあいさつ、礼儀を指導してくれる。
親としてはほんとにありがたい。
あいさつや礼儀の変化に驚くこともあるほど。
ええ?ほんとに私の子?みたいな。
リベルタのスクールでサッカーを教えてくれるのは、リベルタを運営しているリーフラスという会社の社員です。
他の教室では、サッカー経験者がボランティアでサッカーを教えることがありますが、リベルタは全員がプロの指導員です。
リベルタでは、毎週指導員としてのスキルを磨くための研修が行われていて、サッカーの技術だけでなく、子供との接し方やスポーツ教育についてもしっかりトレーニングを受けた人がスクールを担当しています。
そのためか、コーチ自身の礼儀正しさや姿勢に感心するお母さんが多いようです。
私も甥っ子が参加した最初の体験レッスンを見た時から、他のサッカークラブと大きく違うのは、指導員だなと感じました。
子供たちをまとめる力や、雰囲気作りがとてもうまく、命令しているわけではないのに、子供たちが前のめりにレッスンに参加しているのは、サッカーが楽しいからだけじゃなく、先生の力があるんだろうなと思いました。
違う先生のスクールを見学してみましたが、そこでも同様で、一人一人に声をかけながら、レッスンがスムーズに進められていました。
リベルタのコーチは質が揃ってるなと感じました。
スクールの先生に、安心して子供を預けられるような人間力を求めるのであれば、リベルタはおすすめできるスクールだと思います。
コーチに対する不満!?
トレーナーに関する苦情が一切出てこなかったので、逆にこちらから、サッカーの技術、ヒゲや髪型といった身だしなみで気になることはないか尋ねてみました。

うちの子は、コーチはサッカーがめっちゃ上手い、自分もああいうふうになりたいってがんばってるけどね。

サッカーの技術が低いってことはないと思うけど…
そもそもプロ選手を育てる学校じゃないから。

サッカーを楽しみながら子供が成長していくのがリベルタの一番の魅力で、Jリーガーにしたいなら、そういったクラブチームに入れたらいい 。
この意見には賛同するお母さんが多かったです。
また、身だしなみについては、

先生のヒゲのあるなしで子供が嫌になるとかないから。
関係ないね。

身だしなみは全然問題ない。
こっちの方が家着のまま出てきてるから恥ずかしいぐらい。
あっ先生、いま私の服見た、とか思うことがある。
それ、コーチが悪いんですか?

そうそう、(子供たちの世話をするためにグラウンドに)出ていかなくてもいいでしょ?
隅の方にこそこそって隠れてればいいから、こっちは身だしなみ気にしなくてもいいから楽よねえ。
話が脱線しそうになってきたのでこのぐらいで。
次は、レッスン内容やサッカー合宿といったカリキュラムについての評価、感想、苦情のまとめです。
安全に配慮したレッスン。公園や河原での練習でも大丈夫

レッスン前にみんなで毎回石やゴミ拾ってるでしょ。
なにげにああいうことが親としては安心感につながるのよね。
サッカーの練習は、可能であれば学校のグラウンドやフットサルコートを使いますが、スクールによっては、公園や河原などの広場を利用しているところがあります。
その点を取り上げて、危険だ、レベルが低いと言う口コミもありますが、話を伺ったお母さん方からは否定的なコメントは出てきませんでした。

よく見ていると、練習中も、気付いた上級生が落ちている石を取りのぞいたり、よそ見をしている下級生に声をかけたりしていて、子供たち自身が安全を意識しながらレッスンを受けていることに気付き感心します。
日が早く落ちる季節は照明で照らすなどの対策が取られている、という口コミもあり、リベルタでは安全面への配慮もしっかり行われています。
先生は1人で十分。年長者のリーダーがメンバーをまとめる
リベルタのスクールでは、先生が一人で教えることが多いです。
これに対し、一人で大丈夫なのかを心配する声もあるようです。
一般的な体育の授業でも、人数の多いクラスを先生一人で受け持つのは通常ですし、そんなに心配ならサッカーを学ばせること自体考え直した方がいいのでは?と私は思います。
ただ、レッスンを見ればすぐに理解できると思いますが、リベルタでは先生は一人ですが、先生をサポートし、メンバーをまとめるリーダー的な動きをする子が必ずいるので心配無用です。
年長者が自然にリーダーとなって引っ張っていくこともあれば、先生から指示があって他の子がリーダー役を任されることもあるそうです。
子供たちの自主性やリーダーシップの醸成を重視しているリベルタでは、コーチが一人一人とコミュニケーションをとりつつも、子供たち同士で問題解決させるにはどうするかといったことを常に考えているそうです。

どうやったら手抜きできるかってことでしょ?
うちも、下の子がぐずった時は面倒だから、上のお兄ちゃんに、あんたがお兄ちゃんなんだから何とかしなさいって…
似ているようでちょっと違うと思いますが。
上を目指す子にとって合宿は登竜門

合宿でソックスの色が変わっていくテストがあるでしょ。
そう、ランクアップテスト。
うちの子は上のランクに合格するんだっていつも練習してる。
あのやる気やサッカー熱はすごいよ。

合宿の後でコーチがメールで、下級生の面倒をみてくれてとても良かったって教えてくれた。
そんなこと他じゃないからね。
うちの子も成長してるんだなって実感した。

合宿でいろいろな地域の友達ができること、年上のお兄さんたちがいろいろ教えてくれること、ランクアップテストでだんだんクラスが上がっていくことがおもしろいみたい。
合宿は例年3回実施されていて、小学校高学年から参加できるようになります。
リベルタの会員にとって、この合宿が特別なのは、練習や試合だけでなく、サッカーの技術確認をはじめとする昇級審査がおこなわれるからです。

コメントにもあるように、この審査に合格し、上級者の証である★マーク入りのソックスを履くことを夢みて日々練習に励んでいる子供も多いようです。
甥っ子が不合格となって、次の合宿までの練習プランを綿密に立て、熱く説明してくれた時には、ちゃんと考えて対策してるんだと頼もしく感じたものです。
この合宿がいい目標となって、サッカーを続けるモチベーションになっているのは間違いありません。
リベルタの合宿では、学年も違う全くの初対面同士が生活を共にしたり、チームを組んで試合をしたりしますし、引率の先生も初めて会う大人ばかりとなります。
さぞかし精神的に鍛えられるでしょうし、その経験は社会に出た時にきっと役立つと思います。
お子さんがリベルタに入会したとしたら、ぜひ合宿には参加させてあげてください。
おすすめです。
雨天中止時の振替レッスンには改善余地あり

週1回で、雨だと中止になるでしょ。
梅雨や台風の時期はやばいね。
連続で中止になるから。
それで金額変わらないでしょ。

うちの子も、台風来ると、練習が中止にならないかどうかを気にしてる。

あーうちも。
テレビですっごい天気予報見るようになった。

雨で流れたら、時間延長とかしてくれるでしょう。
でも、いつもと違う場所でやるって言われても行けないことの方が多いのよね。
そういう時はどこか近くの室内でやってくれればいいのに。
レッスンに関する不満のトップは、悪天候によるレッスンの中止やその後の対応でした。
教室によっては、振替レッスンを設定してくれるところもあります。
ただし、時間や場所がいつもと違う場合があるので、必ずしも全員が参加できるわけではありません。
また、中止となっても月会費の割引はありません。
コーチが会社員であるリベルタとしては、雨だからといってコーチの給料を減額するわけにはいかない、だから、月会費も減額できない、という理屈は分かりますが。
でも、月謝から値引きできなくても、ソックスやユニフォームの割引購入券を配るとかしてくれてもいいですよね。
スポンサーのミズノに協力してもらえば全然可能だと思いますけど。
何かうまいリカバリー方法をやっているスクールもあるのかも知れませんが、それについては情報がありません。

毎年梅雨や台風が来るのは分かっていることなので、最初から6月と9月は室内練習場を用意しておくとか、練習日を少なめにして前後の月を厚めにスケジュール立てておくとか、いろいろやり方はあるんじゃないでしょうか。
まぁ、悪天候の影響を受けるのは、リベルタだけではなく、他のスクールでも同じなので、スクール選びの観点からは参考程度にしておいてください。
サッカーの技術レベルが低いんじゃないのか?

他のクラブチームと比較すると、練習の内容や質は低いと思います。
無料体験の時に一緒になった、他のクラブチームの経験があるお父さんは言っていました。
何をもって練習の質が高いと言うかで答えが変わってきますが、トラップ、パス、ドリブル、シュートといった基本動作だけでなく、インナーマッスルの強化トレーニングや、試合で勝つための戦術について学んだり、実際に対外試合を繰り返したりといったことをそのクラブチームではやっていたそうです。
確かにそれと比べてしまうと、リベルタは質が低いかも知れませんね。

だからぁ、そもそもプロ選手とか、試合に勝ったりするチームを作ろうとしてる学校じゃないじゃん。
いっつも負けてばっかりだもん。

うちは6年になって、(ようやく)リフティングが連続で50回できるようなったって喜んでた。
リベルタ歴の長い奥様方は納得してリベルタに子供を通わせています。
プロを目指すならそれに向けた練習をしているクラブを選ぶべきです。

勝つことにもう少しこだわった指導をして欲しかった。
このような口コミも見受けられましたが、子供の成長にそういったことを望むなら、気付いた時点でスクールを変えてあげるべきだったと思います。
もしくは、サッカーではなく、個人競技とかを習わせた方がよかったかも知れませんね。
その後、先ほどのクラブチーム経験者の親子には会ったことがないので、リベルタには入会しなかったのでしょう。
他のクラブチームでプロを目指して厳しいトレーニングを積んでいるのかも知れません。
そうであれば、子供にとって正しい判断をしたんだと思います。
練習日や対外試合が少ない
通常、リベルタでは、週に1回、1時間から1時間半ぐらいのレッスンをやっているところが多いです。

練習時間は少し短いけど、負担にならないちょうどいい時間はこのくらいなのかも。

私は、他の少年団より、時間は長いと思ったけど。
この時間を長いととらえるか、短いととらえるかは、意見はまちまちでした。
対外試合は決して盛んではありません。
クラスによっては、全く対外試合をやらないケースもあります。
ヒアリングしたお母さん方からは、対外試合を増やした方がいいという意見はありませんでした。
試合形式の練習は毎週のレッスンの中でもやりますし、定期的に行われる大会では他のリベルタのチームとの対戦があります。
サッカー漬けの毎日を送りたい、実戦経験を積んでスキルアップをしたいという高い志をもっているお子さんなら、他のスクールを探すことをおすすめします。
最後に、親の負担についてお母さん方からヒアリングした内容のまとめです。
親の負担は少ない(金銭面以外)

親の付き添いはほぼ必要ないわね。
他のサッカースクールにあるような、親がお茶などの当番や送迎係をするといったことは一切ありません。
そもそもやることが無いので、この項目に関する悪い口コミも良い口コミもあまり見つからないと思います。
練習場に来ても、やることと言えば、ビデオカメラを回すか、他のお母さん方とおしゃべりすることぐらい。
妹のところの甥っ子は、自分で練習場まで通っているので、送迎すら不要です。
荷物も自分たちで整理整頓するように指導されているし、上級生がお兄ちゃんとしての自覚をもって行動するので、困っている下級生を誘導したり、休憩中に声を掛けたりして面倒をみてくれます。
下級生の親も出る幕はありません。

だから寝巻のままふら~って来てるんでしょう?

いや、さすがにパジャマじゃ来ないけど。
買物のついでに寄ってるだけ。
値段が高い?いや高くない!親の予想を超える成果
事前の調査で、全国にはリベルタよりも費用の安いスクールがいくらでもあり、金額だけで比較してみると、リベルタは平均より上という結果だったので、お母さん方からのヒアリングでも高いという回答が多いだろうと予想していました。
しかし、実際に伺ってみると、高いことは高いけど、成果が出ているから不満ではない、という意見が大勢を占めました。

年齢あがってくるとお金もかかるよね。

金銭面のことを言ったら、まわりのクラブよりは高いんじゃない?
ユニフォームに2万でしょ、合宿も2万で年3回でしょ。
昇級試験で1,000円、結構こつこつかかるのよ。

でも合宿はあるけど、他にかかるのはユニフォームとスパイクぐらいでしょ?
まあ必要最低限かなぁ。

子どもがやる気なんだし、毎週楽しみにがんばってるならこれくらいは全然いいんじゃない。

何の実にもならないゲーム買わされるより全然まし。

うちは兄弟だから、割引とかあると助かるんだけど。
スクールによっては兄弟割引、家族割引で、年会費が安くなるところがあります。

うちも(母子家庭だから)ちょっときついけど、(旦那が)いない分、コーチが教育してくれてると思えば高くはない。
本人もサッカーが上手くなって自信がついてきたみたいだし。

確かにコーチの影響は大きいよね。

そうね、金額は普通かな。
月に7,000円くらいでしょ。
他もそんなものらしいよ。
ただ、ユニフォームが高いから大事に使え、汚すなとは言ってある。

他の習い事しても月1万とかかかるし、高くはないよ。

うん、高いのは最初だけ。
あとは月々安いもんよ。

まぁ、安くはないけど、サッカーどんどんうまくなってるし、何よりほんとに変わったって言うか、大人になったって言うか、それがすごいよね。

費用対効果?
効果は抜群だよね。

うん、ちょっとびっくり。
予想以上かなぁ。

うちもそうだなぁ。
旦那よりコーチのことが好きだもんなぁ。

え?

え?

ちがう、私じゃなくて、息子がよ。

あぁ

なんだ。
この後、話は別の方向に膨らんでいってしまったので割愛します。
なお、リベルタに通わせるに実際かかっているコストについては別の記事に詳しくまとめましたので、あわせてご参照ください。
結局、リベルタはどういう子供にむいているの?3歳からでもOK
話が右往左往するので取りまとめが大変でしたが、結局のところ、リベルタはどういう子におすすめなのかを真面目に伺ってみました。

ここ(リベルタ)はサッカーを通じて子供を育てるところだから、誰にでもおすすめできるけど、なるべく早いうちがいいんじゃない。

そうね、できれば3歳とかからでもいいかも知れない。
そういうクラスもあるんでしょう?
はい、あります。

保育園はやってるの?
...やってません。
私はリベルタの人間じゃありませんが、なぜか質問を受ける側に。

Jリーガーコースもあるんだっけ?
そんなこと一言も言ってません。
ヴェルディとコラボしたクラスはあります。

結局、誰にでもおすすめできるんじゃない?
先生がしっかり教えてくれるし。
ね?
はい。
私は先生ではありませんし。

野球教室もやってるんだよね?
妹まで悪乗りして、知らないふりをして余計な質問をしてくるので話がまとまりません。
ちなみにリベルタでは野球は教えていません。
リベルタを運営しているリーフラス株式会社が、サッカー以外にも野球・テニスなど全10種目のスポーツスクールを運営しています。

サッカーというより、あいさつとか、礼儀とか、整理整頓とか、後片付けとか、そういうの教えてくれるから、年長?年中ぐらいからでもいいかもね。

野球とサッカーならどっちがいいんだろうね。

あっち(野球)の先生もしっかりしてるのかなぁ。

野球はバットとか使うからちょっと心配だよね。

あれなんじゃない、プラスチックのバットとか使うんじゃない?
このインタビュー形式ではいい答えが出てきそうにないので早々にあきらめました。
改めてどういう子におすすめなのかを自分の考えで書かせてもらうと、年長さんや小学校低学年なら誰にでもおすすめできるかなと思います。
結局、お母さん方と同じ結論になってしまいましたね。
リベルタがココロの教育を主目的としていて、レッスンを受けた子供が心身ともに成長できるスポーツスクールであることと、親が安心して小さなお子さんを任せられるサービスであることがポイントです。
サッカースクール以上の効果があることは、甥っ子たちや一緒にサッカーをやってきた子供たちの成長っぷりを見てきたので実感しています。
最初からプロサッカー選手を目指すことを決めている子とか、プロまでとはいかなくてもサッカーの技術を極めたいのであれば、もっと適したクラブとか、マンツーマンレッスンなどがあるはずですので、そちらをおすすめします。
まとめ
リベルタについて、会員の親による評判をまとめると、以下のとおり。
・リベルタのトレーナーは、教育者としての質が高いと評価が高い。
・普段のレッスンは、年長者がリーダーとなってメンバーをまとめ、安全にも配慮されている点が高評価
・悪天候でレッスンが中止になった場合のリカバリー方法については、会員からの不満も多い。
・年3回の合宿で実施される昇級審査は、向上心育成効果があると評価が高く、関心も高い。
・サッカーの技術向上を第1目標としていない点を理解している会員が長続きしている。
サッカー上級者を目指すのであれば他をすすめるという意見が会員の中でも大勢を占める。
・金銭面以外で親の負担はほとんどなく、評判通りの高評価
・費用的には、値段以上の成果(子供の成長)が得られるので割安感があると、これも意外に評価が高かった。
いかがでしたでしょうか。
リベルタが会社の理念として掲げている「子供たちのココロに体力を。」という言葉の意味については、お母さん方に直接はヒアリングしませんでしたが、どういう意味なのかがなんとなく分かったんじゃないでしょうか。
この記事で、リベルタサッカースクールの実情や、会員の親がどのような考えで子供を通わせているかが伝われば幸いです。
なお、リベルタサッカースクール
の無料体験については、ホームページにて最新の情報をご確認ください。
リベルタのホームページはこちら ↓
最後までお読みいただきありがとうございました。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません